Skip to content
西粟倉アプリ村民票へようこそ!
  • HOME
  • 知る・読む
  • 味わう・楽しむ
Wind Farm 村のチャレンジ

西粟倉百年の森林協…

2019年2月、西粟倉村に新たな協同組合「西粟倉百年の森林(もり)協同組合」(以下:百森組合)が誕生しました。
村内で林業・木材・木製品に関わる11社と森林組合が集まり、「共にやっていこう!」となったのです。

ベースとなっているのは、そのちょうど10年前である2009年に村が旗を立てた「百年の森林構想」(以下:百森構想)。
これは「これまで50年育ててきた森を、ここから50年、私たちの手で育てていこう」として、具体的には山主さん(森林所有者)から山を役場が借り受け、その管理した山から出る木材を使った商品を作り山主さんへ還元する仕組み、そしてその流れを通じて山を守リ続けるものです。

この仕組みの構築に向けてこの10年は、村内にある山の全所有者を総当り戦し交渉、林業従事者の確保と実際の施業や運搬、そして木材を使った商品開発と流通を切り開いてきました。

まさに村役場、林業関係者総出で取り組んできました。
結果、林業・木材・木製品に関わる会社は、村内で12社にもなりました。

しかし、この10年はそれぞれ必死に事業を立ち上げ回していこうとしたことと、会社はそれぞれ特技が違うため、情報共有が十分にされずにお互いを理解する機会がごく限られていました。
結果、お互いがなかなか繋がっておらず、山主さん(森林所有者)も「うまくいってないんだったら渡せない」とか、村外の事業者も「だったらわしらがやっちゃろうか」と言わることもあったそうです。

そんな状況は良くないと、「これからは、みんなで協力しながら、西粟倉の山を育てていくべきやないか」「そのために、山のことを考えるための、集まれる場所が必要やろう」西粟倉百年の森林協同組合は生まれました。

西粟倉百年の森林協同組合にはたくさんの仲間がいます。
林業の専門家「山師」の会社は6社、柱や家具を作る「木工職人」の会社は7社あります。

西粟倉百年の森林協同組合とは、山の木を切り出す「川上」から、 板や柱に製材する「川中」、 製品にして販売する「川下」までの企業がみんな集まっている集団です。

この協同組合は川上から川下までの会社が繋がっていることで、いろんな情報が行きわたるようになります。
お客様が欲しい木製品から山から木材を調達し加工できたり、木材の活用の幅も広がる可能性も大いに秘めています。

村の未来を支えていけるように、西粟倉百年の森林協同組合は進んでいきます。

西粟倉百年の森林協同組合 組合員(五十音順)
(株)岡田林業、金田木材、岸本材木店、(株)木の里工房木薫、(株)清勝、(株)青林、(株)sonraku、(株)西粟倉・森の学校、(株)百森、美作東備森林組合、(有)山本材木店、(株)ようび

参考:
株式会社木の里工房木薫 WEBサイト内ブログ https://www.mokkun.co.jp/archives/2098

Through Me「僕たちはここから『チーム西粟倉』一丸となって進む」。スタートから10年以上経った「百年の森林構想」の、ほんとうの“第一歩”。http://throughme.jp/meguru_nishiawakura_hyakumoricoop/

村のチャレンジ

地方創生推進班の取…

地方創生推進班の取り組み、これは西粟倉が挑戦を続けられる基盤としたい。
3年前、総職員数43名(うち幼稚園教諭5名、保健師3名、看護師2名)の約1/3の職員にあたる12名に辞令を出し「地方創生推進班」を立ち上げた西粟倉村役場。
今、この推進班の取り組みから様々な取り組み、事業、組織が立ち上がっています。

3年前、村長が地方創生により力を入れて取り組もうと生まれたのが、地方創生推進班(以下:推進班)。この班は、役場の課を超えた地方創生に取り組む横断チームです。
メンバーは当初12名。
西粟倉村が地方創生に取り組むことの象徴としてのチームでもあります。

当初はただ「地方創生に取り組む」ことは漠然としていて、何を議論して何を作るのか見えないなど、手探り感もあり悩みながらの取り組みでした。

地方創生推進班の取り組みが始まった最初の年、チームのメンバーと

そうした手探りの中でも初年度に、村のこれからの旗印となる「生きるを楽しむ」というキャッチコピーを生み出し、その実現に向けてのプロジェクトの企画立案、仮説検証を重ねて実践してきました。

ここから生まれたプロジェクトは、企業と連携しながら地域資源を活用する事業創発に取り組むプロジェクト「むらまるごと研究所」や、教育にアプローチする「あわくら未来アカデミー」、一時託児をはじめとする子育て支援です。
今現在も、民間との連携や受け皿となる組織が誕生しながら確実に動いています。

推進班はこの3年間を通じて、2期生5名も加わり総勢17名の職員が関わってきました。加えて各課長たちとの議論も重ねながら全庁で地方創生に取り組んできた西粟倉村役場。

今年度の春からは新たな部署「地方推進室」も立ち上がり、地方創生において次のステージに進もうとしています。

推進班の取り組みをはじめ、西粟倉村には、役場の既存事業からスピンアウトして生まれた事業がたくさんあります。
これらは今の縦割りの組織体系の中では、どこかの課1つで担当できないものばかりです。

例えば、1つの事業が健康にも、観光にも、産業にも関わってきています。展開次第では教育にも関わります。そうなると役場では、保健福祉課か、産業観光課か、教育委員会か、どこが担当するのか判断しにくくなります。

これらに「地方創生」という大きな傘をかけて誰かがハブとして見ながら、事業、人、リソースを有機的に繋ぎ合わせて、効果が最大に出るようにファイナンスも含めて仕組みにしていく必要があり、ここを推進室が担っていきます。

推進室では、より新たな価値創造に挑戦していこうとしています。
それは、既存の考え方の枠を超えた「価値」を生み出していくことです。
既存の考え方では、「そこにある価値をどう引き出すか」「どう最大化するか」でしたが、これからは新たな仕組みや視点、考え方を取り入れて「価値」を再定義していく必要があります。推進室ではここに意識を持って取り組んでいきます。

例えば、これまで西粟倉村では「百年の森林(もり)構想」という木材生産のプロジェクトを推進してきました。森林資本の価値の最大化のために、川下や川上の整備に取り組んできました。しかし、これからは森林という場所をスギ・ヒノキだけでなく短期間で収益性のあがるモノの生産拠点にしたり、健康や教育などのコトによる価値を出すなど、新しい森林ローカルベンチャーが生まれる場所として活用することができるのではないかと考えています。

このような俯瞰した視点を持ちながら価値を再定義していくことは、推進室だからできることだと思っています。

村の基盤を守り、支えながら西粟倉村役場は、常に柔軟に進化を続けていきます。

村の暮らし

放課後等デイサービ…

西粟倉には2018年6月から「放課後等デイサービスAwesome!!(以下:オーサム)」があります。
放課後等デイサービスとは障がいがある子どもが放課後や休日に活動する場所です。
オーサムでは自発的で自由で創造的な「遊び」こそ子供の発達を促す最善の手段だと考え、運動や創作活動など「遊び」ながら視覚、聴覚、内部感覚など様々な感覚を統合した内容で子どもたちを迎えています。

オーサムの母体は村内で就労継続支援B型作業所「プラスワーク」の運営などを行う、NPO法人じゅ〜く(以下、じゅ〜く)。発起人はじゅ〜くのスタッフとして働く大橋由尚(よしひさ)さんです。

大橋さんは障がい者の人たちに接するなかで「こんなことができるのか!」とその可能性に心動かされる瞬間があり、「障がい者だから」「高齢者だから」「◯◯だから」…と決めつけてしまうことで、その人の可能性の芽を摘んでしまうことは、日常の中にもあるかもしれない。あらゆる人が自分らしさを生かして活躍できる場をイメージしたとき、大橋さんは「その中心になるのは子どもじゃないか」と考えたことからオーサムは始まりました。

西粟倉には自然に囲まれ、作家活動をしている起業家もあるまる場所です。
この環境の中で、本当に自分が楽しいと思えるものを見つけてほしいと大橋さんは言います。
「ただ、僕はデイサービスを地域の学童と分けることにすごく違和感があって。いつかは一緒にできたらいいなと思うんです。やることは分けてもいいけど、時間と場所を分けないっ
ていうのが一番大切だと思っています」
今は障がいのあるお子さんの居場所となっているオーサムですが、障がいのある人だけでなく、近所のおじいちゃんやおばあちゃん、子どもたち、その親御さんたちも、地域の人たちが一緒にまざって生活したり、遊んだりできる「ごちゃまぜ社会」を西粟倉村につくりたいと大橋さんは考えられています。

今後のオーサムの歩みがとても楽しみです。
======
放課後等デイサービスAwesome
電話:0868-75-3720
メール:ju-ku@coast.ocn.ne.jp
詳細:放課後等デイサービスAwesome HP https://awesome19.amebaownd.com/
参考記事:西粟倉村をごちゃまぜにする担い手、募集。NPO法人じゅ〜くの新事業「森のこども育成事業」http://throughme.jp/hataraku_nishiawakura_juku/

村の暮らし

西粟倉の0~2才の…

2018年春に木をたっぷりと使った園舎を持つ0~2才児が通える「西粟倉村立西粟倉保育園」や、妊婦さんや乳幼児を持つ親子が使える施設「つどいのひろばBambi」、大きな屋根のある遊び場「こもれび広場」が完成、村の子どもたちをあたたかく育てる場所が増えました。

保育理念は「森 林( もり )の 中 で 、未来に向う子どもたちの”きらきら”を大きく育む」。
その理念の背景には西粟倉村には大切にしたいたくさんの「きらきら」があるという話があります。
「きらきら」とは、きれいに澄んだ満点の「星空」、山並みに美しく映え澄んだ「星空」、冬の山里を美しく彩る「雪」、先人たちが大切に残してきた美しい「森林(もり)」、村の中を優しく清らかに流れる「川」。
そんなきらきらに囲まれ村にとって一番大切にしたい「きらきら」は未来に向かって育つ「子どもたち」と考えています。
子どもたちは自分の周りにいる人・物・コト全てに好奇心いっぱいに見て感じて吸収します。保育園では、そんな子どもたちが持つ気持ちや力を大切にし、村の木をふんだんに取り入れた環境と温かく家庭的な雰囲気の中でよりよく生きる力の土台(根っこ)をしっかり育もうとしています。

デザイン性もある園舎は西粟倉村の山で世代を越えて守り育てられてきた木が目一杯使われています。また、冷暖房には地域熱の利用など環境や森林に配慮した建築物としても誇れるものです。

また、給食も子どもたちに合わせた内容で提供しています。
給食専任の栄養士・調理員が安全・安心・おいしいをモットーに栄養バランスを考え、子どもたちの心と体を「食」の面からもしっかりと支えます。
西粟倉は学校給食が自慢ですが、保育園の給食も同様に季節感を味わえる旬の食材や行事食を取り入れて、食に興味を持ってもらうための食育活動にも力を付けていきます。

保育園の横には「つどいのひろばBambi(バンビ)」もあり、妊婦さんから乳幼児期の親子が集い、おもちゃで遊んだり地域の人との交流も楽しみながら地域情報の入手も出来ます。
助産師さん、保健師さんとの育児相談やイベントも定期的に行っています。

そして、こもれび広場。ここは大きな屋根のある遊び場です。お外で遊びたい子どもたちが天気に左右されずに体を動かせる場所です。

この村だから出来る空間で、この村だから出来る子育てを一人でも多くの子どもたちに提供したいと思っています。

======
西粟倉村立西粟倉保育園
保育時間:保育時間①②のどちらか就労等に応じて
①標準時間保育 7:00-17:30
②短時間保育 8:30-16:30
・延長保育は19:00まで(別途延長保育料が必要) 保育料:世帯の状況に応じて最大月額14,000円、延長保育は1回100円
(2人目は半額、3人目は無償)
詳細:西粟倉村役場HP

村の暮らし

あわくら会館・図書…

2020年4月5日10時にあわくら会館・図書館がオープン
新型コロナウィルスの影響でオープンイベントは中止となってしまいましたが、オープン時間に駆けつけた村の方々と一緒にクラッカーを鳴らし村の新たな魅力ともなった施設のオープンを祝い、喜びました。

2017年から村内の方々とのワークショップやヒアリング等で様々な意見交換を実施しながら設計されてきた施設がいよいよこの春にオープンとなりました。
意見交換は年齢職業を問わず様々な方に参加いただき、どんな施設になったらいいかを真剣に意見を出し合い、積み重ねてきました。

旧あわくら会館は昭和52年(1977年)6月6日に完成し、当時は落成式、記念パレード、記念バレーボール大会が開催されたほど村にとって大きな出来事でした。

この思い出のいっぱい詰まった旧あわくら会館の解体の直前の2019年9月7日(土)には「会館へ行こう!」あわくら会館解体前イベントが開催されました。
あわくら太鼓やチアリーディング、様々な文化活動や行事を支えてきた会館の思い出を話しながら、図書館の屋上から叫ぶ、「村民の主張」等の楽しいイベントも実施され、温かいお別れの一日でした。

あわくら会館・図書館は「大人も子どもも、若者も高齢者も、みんなで生きることを楽しもう。」を掲げた西粟倉村の住民の方々が輝くための施設として新たにオープンしました。
村の大切に受け継がれた木材を活用した建物は気持ちのいい空間で、「あつまる、つながる、やってみる」をビジョンとする村民ひとりひとりが生きることを楽しみ、学び舎つながりを通じ、人や地域が育つための拠点となっていきたいと想いを込められた、生涯学習施設と図書館からなる複合施設です。

1階には児童書が中心に置かれ、子どもたちものびのびと過ごせる中庭や本を読める机と椅子があり、百森ひろばとなづけられたスペースは大人数のイベントも実施できるようになっています。
2階は受付と一般の図書やセルフドリンクコーナがあります。

どの場所も、「こんなふうに使ってくれたらいいな」「ここはこんなふうに楽しんでくれたら良いな」という想いが込められていることがよくわかります。
今では村の人達の「やってみたい」を募る掲示板や、村の野菜を気軽に買えるスペースも始まっており、読書、テレワーク、ミーティング、ランチ、イベント参加、お買い物など毎日思い思いに過ごす方々で賑わっています。

皆さんも是非遊びに来てください!

======
●あわくら会館
利用可能施設:歌詞活動室、会議室(南1、南2、南3、百森ひろば)
利用時間:8:30~22:00
利用料金(1時間あたり)※利益を伴う場合は別途利用料が必要です。
百森広場‥2,500円(税込み)
会議室(南1、南2、南3)‥1000円(税込み)
利用申し込み:あわくら会館・図書館 0868-79-2116
西粟倉教育委員会 0868-79-2216
●あわくら図書館
利用時間:10:00~18:00
貸し出し可能冊数:書籍・雑誌(最新号以外)・絵本・紙芝居 合計10点まで(2週間貸出)
CD,DVDなどの視聴覚資料 3点まで(1週間以内の貸出)
詳細:あわくら会館・図書館 http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/awakurakaikan/
facebookページ https://www.facebook.com/awakurakaikan

最近の投稿

  • 西粟倉はいまテレビが一番取材したい村?!人気テレビ番組の制作者がズバリお答えします!(アモカトーク第一回)
  • 「起業×人口1400人の村を本気で考えるオンラインフィールドワーク」
  • 広報にしあわくら 2020年9月号より
  • 開催レポート8月30日(日)森のおもちゃで遊ぼうDay
  • 地域に眠る可能性。森の学校が見出したのは、間伐材と地域のお母さんたち。

最近のコメント

  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に marjdars より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に thirral より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に phelimog より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に rhyaald より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に marjaes より

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ローカルベンチャー
  • 広報にしあわくら
  • 未分類
  • 村のチャレンジ
  • 村の暮らし
  • 知る・読む

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©西粟倉アプリ村民票
Theme by Colorlib Powered by WordPress