Skip to content
西粟倉アプリ村民票へようこそ!
  • HOME
  • 知る・読む
  • 味わう・楽しむ
ローカルベンチャー

地域に眠る可能性。…

「百年の森林構想」で地域資源を活かした事業と雇用を期待され生まれた「森の学校」。創業時から会社を支える門倉さんに 、会社の生産管理について聞いた。

門倉 忍さん(最前列左から2人目)と社員の皆さん

[toc]

未経験者だけで始まった木材加工業

電子部品メーカーで働いていた門倉さんは、50歳過ぎで中国に赴任。そこでの仕事は大量消費・大量生産の世界で「利益のために、渇ききった雑巾を絞るような仕事」だと感じ、日本の田舎でできる仕事を探し始めた。

「家族のために」と慌ただしく働き時間が過ぎてゆき、子どもの成人をきっかけに人生や仕事を改めて考えてみたら、働けるのはあと10年くらいだと。これからの10年、このままでいいのか。自分がやりがいを持てること、もう少し社会にとってよいことをしたい、という思いがありました。それで日本の過疎地でできる仕事を探していたんです。そのなかで僕の経験が活かせそうな「生産管理」の募集をしていたのが西粟倉でした。

でもいざ工場に来てみたら、間伐材を使って割り箸をつくると言われていたのに、廃墟みたいなところで製造機械もなければ作り方も誰も知らない。それで日本中飛び回って、吉野の箸作りをしているところに何十回も通って、門外不出のつくり方を伝授してもらったり、製造機械を開発したりしてもがいていました。ところが準備が整ってきた頃に、採算が合わないってことがわかってきて、泣く泣く1年で事業縮小しました。

割り箸のラインを縮小して他の製品の木材加工に人を回すとなると、これが少し厄介。というのも、森の学校は木材の利用だけでなく、地域に雇用を生み出すことも期待されていたから、小さい子どものお母さんといった女性たちがパートで割り箸の検品をしていたんですね。他の製品ラインでも、均一の安定した品質を保ちつつ、パートタイムで働く女性も安心・安全に物を作れる設備を開発する必要が出てきたんです。そこで前の職場で培った生産管理の経験を生かして、女性が安全に関われる製造工程を少しずつ実現してきました。

女性に配慮した職場づくりが品質を高め、お客さんの満足につながる

通常、工場で働く人は一定の作業を同じ姿勢・動作で繰り返すため、日々の作業に少しでも無理があると、働く人の不満が少しずつ蓄積していく。それを経験上知り尽くしていた門倉さんは、作業環境に驚くほど注意を払っている。

女性に配慮した木材の生産管理とはどんなことかでいうと、例えばうちのある工程までは男性ばかりなんですが、ある工程からは女性になっています。製材したての木材は、重さの50%が水分だから、乾いてきて重さが概ね半分になる頃には女性でも運べるようになるんですね。

女性は言いたいことを溜めすぎて離職することが多いので、毎日繰り返す単純作業をどれだけ楽にできるか、常に気にしています。作業スペースの広さや高さ、モノの置き方、明るさ。あとは休憩室やトイレの清潔さや、気持ちの引き締まる制服。長く働いてもらうために良い環境を作ることは、間違いなくモチベーションが上がり、事故は減り、生産性は上がり、笑顔も増えてく。

そうやって女性が気持ちよく働けて、活躍もできる環境を整えられれば、パートタイムでもお互い無理なく働けるでしょ?そしたら、子どもが小さいときは遠くに働きに行かなくて済むし、他の地域から「小さい子どもがいるんですけどここなら働けそうです」と選んでもらえるようにもなる。

品質の管理、安全衛生上の管理を両輪に、常にお客さんの要望にオールマイティに丁寧に答え続けて、喜んでもらう。ここに来て8年ですが、素晴らしい仕事に関わってるな、ここに来て良かったんだなって思います。

働く人が安心できる環境づくりを西粟倉から全国へ広げたい

森の学校の工場は、20年近く廃墟状態だったアルバムメーカーの工場を借り受け、8年かけて門倉さんたちが整備してきた。残るは事務所の改築という状態になった今、賃借料10年分で購入させてほしいと交渉したという。

これまで賃貸で使っていた工場を去年、売ってもらいました。収益とか利益ばかりに注目するんじゃなくて、そこで働く人たちの生活を見守って、その地域の産業として継続できる状態にしたいから。
働く人にお給料やポーナスを払って、社会保険も整備して、安心して暮らせるっていう環境をこの西粟倉で作る。そういう環境をつくるのが企業の使命だと思うし、そこに関われていることが誇らしいと思ってます。業界としては厳しいんで、めちゃくちゃ儲かる仕事ではないけど、どうせだったら笑顔でやり続けられて、喜んでもらえることをめざしていけるといいね、って話しています。

そして、国産材のうねりを起こすには西粟倉だけ良くてもダメで、全国で取り組まないといけないとも思っています。それは西粟倉と同じやり方じゃなくていい。地域ごとの特色とか、考え方、作るものに合わせてアレンジし、買ってもらえる商品、買ってくれた人が喜んでもらえるような商品にすれば、事業は継続できるし、地方でも人が増えると思います。
うちの代表の牧が全国にコンサルに行っているのはそのためです。盛り上がる地域を増やして、他の地域とも同じような考え方で仕事ができるようになればと、そう願っています。もちろん簡単なことではないけど、絶対うまくいくと思うんだよね。根拠はないけど(笑)。

森の学校の工房。製材から加工までを一貫して行う。
工場内の環境や作業工程は、いかに女性にとって快適か、働きやすいか、を考えて整えられている。
工場で働く女性は全体の約6割。初期から長年働いている女性スタッフも多く、ライフステ ー ジの変化に応じて、バー トや正社員など、雇用形態や条件も柔軟に対応している。
森の学校の主力商品である 『ユカハリタイル』の仕上げの工程。商品の隅々まで、傷や不具合がないかをチェックするような、繊細さが求められる仕事は女性に任されている。
綺麗に製材された木材を一箇所に集める。乾燥して軽くなったものであれば、十分に女性でも運ぺる。

※この記事の内容は2018年時点のものです。

株式会社西粟倉・森の学校(カブシキガイシャニシアワクラモリノガッコウ)

ADRESS:〒707-0504 岡山県英田郡西粟倉村長尾 461-1
TEL:0868-73-0338
WEB:http://morinogakko.jp

広報にしあわくら

広報にしあわくら …

目次

  • 議会だより
  • 第6次西粟倉村総合振興計画
  • SDGs未来都市にしあわくら
  • にしあわくらっ子
  • あわくら会館・図書館

「第6次西粟倉村総合振興計画」を策定します。 10 年後の西粟倉村をみんなで考えましょう!

本村では、平成24年度から「百年の森に囲まれた快適で人が輝く自然と交流のむら」を村の将来像におき、「第5次西粟倉村総合振興計画」に取り組んでいます。
この現行の総合振興計画は令和3年度に終了予定であり、地方創生を推進する「第1期まち・ひと・しごと創生総合戦略」は令和元年度に終了したことから、それぞれ1年前倒し、1年延長することで、令和3年度を初年度とする一体的な「第6次西粟倉村総合振興計画」の策定を進めることとなりました。

総合振興計画ってなに?

総合振興計画は村のすべての計画の基本となるもので、村における最上位の計画です。将来どんな村にしたいか、村が進むべき方向、その実現に向けた道筋を示したものです。

どうやってつくるの?

現行計画の方向性を維持しながら、2030年の「ありたい姿」を描き、社会情勢の変化により今後10年間で求められること(SDGs、人口減少社会の新たな社会や暮らしのスタイル、オンライン社会変革、気候変動や災害対策など)を上積みしていく計画をつくります。そのため、現行計画の評価やアンケート調査、村民ワークショップを開催し多様な立場の方々と村の将来を考えていくなど、村民の皆さまと一緒に進めていきます。

「村民アンケート調査」ご協力のお願い

8月上旬に村民のみなさんへアンケート調査表をお届けします。村の現状や将来についてお尋ねし、今後のむらづくりに活かしていきます。
詳しくは、お送りする調査表をご覧ください。
ご協力をお願いいたします。

アンケートへの回答はこちら

広報にしあわくら8月号全文は以下でご覧ください。

電子書籍版はこちら〈okayama ebooks〉
PDFデータでご覧になる場合は下記リンクをご覧ください。広報にしあわくら2020

広報にしあわくら

広報にしあわくら …

目次

●議会だより
●特色のある教育通信「中学版 SDGs」
●にしあわくらっ子
●あわくら会館・図書館

特色のある教育通信「中学版 SDGs」

中学校では、今年度の総合的な学習の時間の目標として、「国際理解、福祉、人権などの総合的な課題について、SDGsの理念を生かした学習活動を行う」という目標をかかげており、全校的な取り組みとして、掲示物や配布物に関連するSDGsのアイコンが取り入れられています。国際的な目標であるSDGsをより身近なものと感じて、普段の学校生活からSDGsの達成につながる行動が始められるように、生徒会本部が主導して、「SDGs西粟倉中学校版2020」を作成しました。

広報にしあわくら7月号全文は以下でご覧ください。

電子書籍版はこちら〈okayama ebooks〉
PDFデータでご覧になる場合は下記リンクをご覧ください。広報にしあわくら2020

村のチャレンジ

百年の森林(もり)…

西粟倉村を語る時によく出てくる「百年の森林(もり)構想」。
会社名になったり、組織の名前になったり、そしていよいよ2.0!ってことも言われていてとても大切なのはわかるけど、実際なんのこと?

百年の森林構想とは西粟倉村の森づくりのビジョンです。
「約50年生にまで育った森林の管理をここで諦めず、村ぐるみであと50年がんばろう。そして美しい百年の森林に囲まれた上質な田舎を実現していこう。」
2008年、上質な田舎づくりを実現していくために森林の再生に資源を集中していくという村の方針を固めました。

そしてこの高層に基づいて2009年4月に「百年の森林事業」が始まります。

村の資源であるにもかかわらず、十分な手入れが行われていなかった森林を再生し、産業や仕事を生み出していこうという百森構想のコンセプトに沿って、森林の管理を共同で行うという川上の事業と、伐採された間伐材を使った新たな商品の開発や販売を促す川下の事業を実施してきました。

川上の事業では、村内の個人所有で人工林となっている約3,000haの森林を対象に、その所有者と西粟倉村とで長期契約を交わし間伐など計画的な管理が行っていました。
(2009年からの10年間は村役場主導で進めていた川上の事業は、現在株式会社百森がその役割を担っています)

そして川下の事業では、商品開発と人材発掘・育成に取り組んできています。
この事業によって、山で伐採された原木の流通経路が大きく変えられました。
それまでは、多くが村外の原木市場に出されていましたが、村内で出来るだけ活用するようになっています。
具体的には、村の山から出た木材をABCにランク分けしAB材は株式会社西粟倉・森の学校が住宅用建材を中心とした商品を製造販売するなどしています。
C材は薪となり、村内の施設の電熱供給としても活躍しています。

また、人材発掘・育成は、「西粟倉ローカルベンチャースクール」をはじめとした取り組みを続け、今では30社以上が立ち上がっています。

西粟倉ローカルベンチャースクール1年目のポスター

詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/%e7%99%be%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e6%a7%8b%e6%83%b3/

「私と百森」という連載記事で百森構想に携わった方々のインタビューをしています。
http://throughme.jp/nishiawakura_hyakumori_prologue/

村のチャレンジ

SDGs未来都市(…

SDGs (Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))は、2030 年までに、国連加盟193カ国で達成しようとする共通の目標のこと。“ 次の世代に負債を残さないようにしつつ、今の世代も幸せで満足度の高い社会にする目標” として17のゴールが掲げられています。
(国際連合広報センター(SDGs とは?)https://www.unic.or.jp/news_p…/features_
backgrounders/31737/
)

国では地方創生を一層推進していくため、SDGs の手法を取り入れて戦略的に推進し、持続可能な経済社会づくりを行っていくため、そのモデル的地域を募集し、優れた提案のあった自治体を「SDGs 未来都市」に選定しています。

西粟倉村は2019 年SDGs 未来都市に、“ 百年の森林づくりを推進しつつ、地域の森林資源を見直しながら、豊かな村づくりを行う提案” で応募し、見事「SDGs 未来都市(自治体SDGs モデル事業)」に選定されました。

17のゴールは「環境(自然資本、エネルギー)」「社会(暮らし、教育、福祉)」「経済」の大きく3つに区分に整理ができ、環境の土台が構築されたうえで、社会が成り立ち、環境と社会が成り立つ上に経済が確立すると考えられます。
この構造を下敷きに、村の取り組みを振り返ると、2008年に百年の森林構想の宣言から10年は林業や自然エネルギー等「環境」に資する事業を多く取り組んできたました。
そして2018年に「「brighten our forests, brighten our life, brighten our future!! 生きるを楽しむ」のキャッチコピーを生み出し「社会」をより充実させていく段階となってきています。

そのうえで、環境や社会、経済での様々な2030年に向けてのゴール設定をし、その達成に向けて取り組んでいくことが計画されています。

詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/c674e8eb955336df2b011b2c2e2f7889.pdf

2019年7月1 日に選定授与式が首相官邸において行われ、青木村長が安倍首相から選定証を授与されました。

SDGsの17のゴール全ての目標を村で解決できるわけではありませんが、小さな村だからこそ全国に先駆けて取り組んでいけることもあると考えています。今後も、持続可能な地域社会を実現する(いつまでも豊かな西粟倉村でありつづけられる)ための地域づくりを進めていきます。

村のチャレンジ

百年2.0がはじま…

西粟倉村は2008年に「百年の森林もり構想(以下、百森)」を掲げ、2058年を目標年として「百年の森林もり」の実現に向けて村ぐるみで挑戦を続けていくことを宣言しました。それから約10年が経過し、百森は村づくりの幹となり、再生可能エネルギーなどの様々な枝葉がそこから成長しつつあります。

百森2.0は、百森という幹から意図的に多様な枝葉を成長させ、持続可能な西粟倉村を実現していこうという挑戦です。

2008年に着想し、翌年より開始した「百年の森林(もり)事業」。
民有林を村が主体になってまとめ、スギ・ヒノキ林の整備を進めてきました。 約10年が経過した今、ある課題に直面しています。
それは、地形などの理由により作業用の道が作れず、整備が行き届かない山林が数多くあることです。
このままでは、土壌が痩せ、集中豪雨による災害が発生するなど、危険性が高まってしまいます。
そこで、山頂部や河川沿を自然林化し、災害に強い山林を作ろうとしています。また、環境の改善によって生態系を回復させ、豊かな山林と河川に囲まれた村を目指します。

百森2.0は森林整備だけにとどまりません。
百森2.0は森林の再構築(森林Re Design)によって、森林が生み出す価値の最大化を目指すということです。
林業のみにとどまらず、山菜や木の実、自然薯の栽培など、もっともっと多様な視点で山林資源の活用を行います。こうした資源の活用を模索し実践していくことで、様々な産業が生まれていくはずです。
そして多様な事業が地域内に生まれ次々に事業と事業者が増加する構造が強化されそれに伴い、あらゆる世代の人口が増えることで多様な地域生態系が実現し、村が2年前に掲げた「生きるを楽しむ」が実現されると考えています。

この構想の実現には、同じ目標に向かって協力してくれる仲間が必要です。
森林Re Designを進めると共に、仲間として手を挙げてくれる人たちと協力関係を結ぶことができる仕組みづくりにも取り組みます。

ここで生まれる関係を大切にし、継続してゆくことは、再生可能エネルギー、ローカルベンチャー、地域の教育・福祉などの発展につながり、それらが支えとなって持続可能な村が創造されます。

そして百年の森林(もり)構想が掲げた2058年を迎えた頃には、福祉、教育、コミュニティ等の社会資本が充実し、持続可能な地域が創出。次の100年に向かって歩みを進めていると考えています。

多様な自然と多様な人々との相互関係の中から、それらの可能性を引き出し多様な価値を生み出し分かち合っていく。そんな村づくりを目指していきます。

森づくりから、村づくりへ。百森2.0が始まります
詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/hyakumori2/

最近の投稿

  • 西粟倉はいまテレビが一番取材したい村?!人気テレビ番組の制作者がズバリお答えします!(アモカトーク第一回)
  • 「起業×人口1400人の村を本気で考えるオンラインフィールドワーク」
  • 広報にしあわくら 2020年9月号より
  • 開催レポート8月30日(日)森のおもちゃで遊ぼうDay
  • 地域に眠る可能性。森の学校が見出したのは、間伐材と地域のお母さんたち。

最近のコメント

  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に marjdars より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に thirral より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に phelimog より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に rhyaald より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に marjaes より

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ローカルベンチャー
  • 広報にしあわくら
  • 未分類
  • 村のチャレンジ
  • 村の暮らし
  • 知る・読む

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©西粟倉アプリ村民票
Theme by Colorlib Powered by WordPress