Skip to content
西粟倉アプリ村民票へようこそ!
  • HOME
  • 知る・読む
  • 味わう・楽しむ

百年2.0がはじま…

西粟倉村は2008年に「百年の森林もり構想(以下、百森)」を掲げ、2058年を目標年として「百年の森林もり」の実現に向けて村ぐるみで挑戦を続けていくことを宣言しました。それから約10年が経過し、百森は村づくりの幹となり、再生可能エネルギーなどの様々な枝葉がそこから成長しつつあります。

百森2.0は、百森という幹から意図的に多様な枝葉を成長させ、持続可能な西粟倉村を実現していこうという挑戦です。

2008年に着想し、翌年より開始した「百年の森林(もり)事業」。
民有林を村が主体になってまとめ、スギ・ヒノキ林の整備を進めてきました。 約10年が経過した今、ある課題に直面しています。
それは、地形などの理由により作業用の道が作れず、整備が行き届かない山林が数多くあることです。
このままでは、土壌が痩せ、集中豪雨による災害が発生するなど、危険性が高まってしまいます。
そこで、山頂部や河川沿を自然林化し、災害に強い山林を作ろうとしています。また、環境の改善によって生態系を回復させ、豊かな山林と河川に囲まれた村を目指します。

百森2.0は森林整備だけにとどまりません。
百森2.0は森林の再構築(森林Re Design)によって、森林が生み出す価値の最大化を目指すということです。
林業のみにとどまらず、山菜や木の実、自然薯の栽培など、もっともっと多様な視点で山林資源の活用を行います。こうした資源の活用を模索し実践していくことで、様々な産業が生まれていくはずです。
そして多様な事業が地域内に生まれ次々に事業と事業者が増加する構造が強化されそれに伴い、あらゆる世代の人口が増えることで多様な地域生態系が実現し、村が2年前に掲げた「生きるを楽しむ」が実現されると考えています。

この構想の実現には、同じ目標に向かって協力してくれる仲間が必要です。
森林Re Designを進めると共に、仲間として手を挙げてくれる人たちと協力関係を結ぶことができる仕組みづくりにも取り組みます。

ここで生まれる関係を大切にし、継続してゆくことは、再生可能エネルギー、ローカルベンチャー、地域の教育・福祉などの発展につながり、それらが支えとなって持続可能な村が創造されます。

そして百年の森林(もり)構想が掲げた2058年を迎えた頃には、福祉、教育、コミュニティ等の社会資本が充実し、持続可能な地域が創出。次の100年に向かって歩みを進めていると考えています。

多様な自然と多様な人々との相互関係の中から、それらの可能性を引き出し多様な価値を生み出し分かち合っていく。そんな村づくりを目指していきます。

森づくりから、村づくりへ。百森2.0が始まります
詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/hyakumori2/

SDGs未来都市(…

SDGs (Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))は、2030 年までに、国連加盟193カ国で達成しようとする共通の目標のこと。“ 次の世代に負債を残さないようにしつつ、今の世代も幸せで満足度の高い社会にする目標” として17のゴールが掲げられています。
(国際連合広報センター(SDGs とは?)https://www.unic.or.jp/news_p…/features_
backgrounders/31737/
)

国では地方創生を一層推進していくため、SDGs の手法を取り入れて戦略的に推進し、持続可能な経済社会づくりを行っていくため、そのモデル的地域を募集し、優れた提案のあった自治体を「SDGs 未来都市」に選定しています。

西粟倉村は2019 年SDGs 未来都市に、“ 百年の森林づくりを推進しつつ、地域の森林資源を見直しながら、豊かな村づくりを行う提案” で応募し、見事「SDGs 未来都市(自治体SDGs モデル事業)」に選定されました。

17のゴールは「環境(自然資本、エネルギー)」「社会(暮らし、教育、福祉)」「経済」の大きく3つに区分に整理ができ、環境の土台が構築されたうえで、社会が成り立ち、環境と社会が成り立つ上に経済が確立すると考えられます。
この構造を下敷きに、村の取り組みを振り返ると、2008年に百年の森林構想の宣言から10年は林業や自然エネルギー等「環境」に資する事業を多く取り組んできたました。
そして2018年に「「brighten our forests, brighten our life, brighten our future!! 生きるを楽しむ」のキャッチコピーを生み出し「社会」をより充実させていく段階となってきています。

そのうえで、環境や社会、経済での様々な2030年に向けてのゴール設定をし、その達成に向けて取り組んでいくことが計画されています。

詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/c674e8eb955336df2b011b2c2e2f7889.pdf

2019年7月1 日に選定授与式が首相官邸において行われ、青木村長が安倍首相から選定証を授与されました。

SDGsの17のゴール全ての目標を村で解決できるわけではありませんが、小さな村だからこそ全国に先駆けて取り組んでいけることもあると考えています。今後も、持続可能な地域社会を実現する(いつまでも豊かな西粟倉村でありつづけられる)ための地域づくりを進めていきます。

百年の森林(もり)…

西粟倉村を語る時によく出てくる「百年の森林(もり)構想」。
会社名になったり、組織の名前になったり、そしていよいよ2.0!ってことも言われていてとても大切なのはわかるけど、実際なんのこと?

百年の森林構想とは西粟倉村の森づくりのビジョンです。
「約50年生にまで育った森林の管理をここで諦めず、村ぐるみであと50年がんばろう。そして美しい百年の森林に囲まれた上質な田舎を実現していこう。」
2008年、上質な田舎づくりを実現していくために森林の再生に資源を集中していくという村の方針を固めました。

そしてこの高層に基づいて2009年4月に「百年の森林事業」が始まります。

村の資源であるにもかかわらず、十分な手入れが行われていなかった森林を再生し、産業や仕事を生み出していこうという百森構想のコンセプトに沿って、森林の管理を共同で行うという川上の事業と、伐採された間伐材を使った新たな商品の開発や販売を促す川下の事業を実施してきました。

川上の事業では、村内の個人所有で人工林となっている約3,000haの森林を対象に、その所有者と西粟倉村とで長期契約を交わし間伐など計画的な管理が行っていました。
(2009年からの10年間は村役場主導で進めていた川上の事業は、現在株式会社百森がその役割を担っています)

そして川下の事業では、商品開発と人材発掘・育成に取り組んできています。
この事業によって、山で伐採された原木の流通経路が大きく変えられました。
それまでは、多くが村外の原木市場に出されていましたが、村内で出来るだけ活用するようになっています。
具体的には、村の山から出た木材をABCにランク分けしAB材は株式会社西粟倉・森の学校が住宅用建材を中心とした商品を製造販売するなどしています。
C材は薪となり、村内の施設の電熱供給としても活躍しています。

また、人材発掘・育成は、「西粟倉ローカルベンチャースクール」をはじめとした取り組みを続け、今では30社以上が立ち上がっています。

西粟倉ローカルベンチャースクール1年目のポスター

詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/%e7%99%be%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e6%a7%8b%e6%83%b3/

「私と百森」という連載記事で百森構想に携わった方々のインタビューをしています。
http://throughme.jp/nishiawakura_hyakumori_prologue/

Wind Farm

西粟倉百年の森林協…

2019年2月、西粟倉村に新たな協同組合「西粟倉百年の森林(もり)協同組合」(以下:百森組合)が誕生しました。
村内で林業・木材・木製品に関わる11社と森林組合が集まり、「共にやっていこう!」となったのです。

ベースとなっているのは、そのちょうど10年前である2009年に村が旗を立てた「百年の森林構想」(以下:百森構想)。
これは「これまで50年育ててきた森を、ここから50年、私たちの手で育てていこう」として、具体的には山主さん(森林所有者)から山を役場が借り受け、その管理した山から出る木材を使った商品を作り山主さんへ還元する仕組み、そしてその流れを通じて山を守リ続けるものです。

この仕組みの構築に向けてこの10年は、村内にある山の全所有者を総当り戦し交渉、林業従事者の確保と実際の施業や運搬、そして木材を使った商品開発と流通を切り開いてきました。

まさに村役場、林業関係者総出で取り組んできました。
結果、林業・木材・木製品に関わる会社は、村内で12社にもなりました。

しかし、この10年はそれぞれ必死に事業を立ち上げ回していこうとしたことと、会社はそれぞれ特技が違うため、情報共有が十分にされずにお互いを理解する機会がごく限られていました。
結果、お互いがなかなか繋がっておらず、山主さん(森林所有者)も「うまくいってないんだったら渡せない」とか、村外の事業者も「だったらわしらがやっちゃろうか」と言わることもあったそうです。

そんな状況は良くないと、「これからは、みんなで協力しながら、西粟倉の山を育てていくべきやないか」「そのために、山のことを考えるための、集まれる場所が必要やろう」西粟倉百年の森林協同組合は生まれました。

西粟倉百年の森林協同組合にはたくさんの仲間がいます。
林業の専門家「山師」の会社は6社、柱や家具を作る「木工職人」の会社は7社あります。

西粟倉百年の森林協同組合とは、山の木を切り出す「川上」から、 板や柱に製材する「川中」、 製品にして販売する「川下」までの企業がみんな集まっている集団です。

この協同組合は川上から川下までの会社が繋がっていることで、いろんな情報が行きわたるようになります。
お客様が欲しい木製品から山から木材を調達し加工できたり、木材の活用の幅も広がる可能性も大いに秘めています。

村の未来を支えていけるように、西粟倉百年の森林協同組合は進んでいきます。

西粟倉百年の森林協同組合 組合員(五十音順)
(株)岡田林業、金田木材、岸本材木店、(株)木の里工房木薫、(株)清勝、(株)青林、(株)sonraku、(株)西粟倉・森の学校、(株)百森、美作東備森林組合、(有)山本材木店、(株)ようび

参考:
株式会社木の里工房木薫 WEBサイト内ブログ https://www.mokkun.co.jp/archives/2098

Through Me「僕たちはここから『チーム西粟倉』一丸となって進む」。スタートから10年以上経った「百年の森林構想」の、ほんとうの“第一歩”。http://throughme.jp/meguru_nishiawakura_hyakumoricoop/

地方創生推進班の取…

地方創生推進班の取り組み、これは西粟倉が挑戦を続けられる基盤としたい。
3年前、総職員数43名(うち幼稚園教諭5名、保健師3名、看護師2名)の約1/3の職員にあたる12名に辞令を出し「地方創生推進班」を立ち上げた西粟倉村役場。
今、この推進班の取り組みから様々な取り組み、事業、組織が立ち上がっています。

3年前、村長が地方創生により力を入れて取り組もうと生まれたのが、地方創生推進班(以下:推進班)。この班は、役場の課を超えた地方創生に取り組む横断チームです。
メンバーは当初12名。
西粟倉村が地方創生に取り組むことの象徴としてのチームでもあります。

当初はただ「地方創生に取り組む」ことは漠然としていて、何を議論して何を作るのか見えないなど、手探り感もあり悩みながらの取り組みでした。

地方創生推進班の取り組みが始まった最初の年、チームのメンバーと

そうした手探りの中でも初年度に、村のこれからの旗印となる「生きるを楽しむ」というキャッチコピーを生み出し、その実現に向けてのプロジェクトの企画立案、仮説検証を重ねて実践してきました。

ここから生まれたプロジェクトは、企業と連携しながら地域資源を活用する事業創発に取り組むプロジェクト「むらまるごと研究所」や、教育にアプローチする「あわくら未来アカデミー」、一時託児をはじめとする子育て支援です。
今現在も、民間との連携や受け皿となる組織が誕生しながら確実に動いています。

推進班はこの3年間を通じて、2期生5名も加わり総勢17名の職員が関わってきました。加えて各課長たちとの議論も重ねながら全庁で地方創生に取り組んできた西粟倉村役場。

今年度の春からは新たな部署「地方推進室」も立ち上がり、地方創生において次のステージに進もうとしています。

推進班の取り組みをはじめ、西粟倉村には、役場の既存事業からスピンアウトして生まれた事業がたくさんあります。
これらは今の縦割りの組織体系の中では、どこかの課1つで担当できないものばかりです。

例えば、1つの事業が健康にも、観光にも、産業にも関わってきています。展開次第では教育にも関わります。そうなると役場では、保健福祉課か、産業観光課か、教育委員会か、どこが担当するのか判断しにくくなります。

これらに「地方創生」という大きな傘をかけて誰かがハブとして見ながら、事業、人、リソースを有機的に繋ぎ合わせて、効果が最大に出るようにファイナンスも含めて仕組みにしていく必要があり、ここを推進室が担っていきます。

推進室では、より新たな価値創造に挑戦していこうとしています。
それは、既存の考え方の枠を超えた「価値」を生み出していくことです。
既存の考え方では、「そこにある価値をどう引き出すか」「どう最大化するか」でしたが、これからは新たな仕組みや視点、考え方を取り入れて「価値」を再定義していく必要があります。推進室ではここに意識を持って取り組んでいきます。

例えば、これまで西粟倉村では「百年の森林(もり)構想」という木材生産のプロジェクトを推進してきました。森林資本の価値の最大化のために、川下や川上の整備に取り組んできました。しかし、これからは森林という場所をスギ・ヒノキだけでなく短期間で収益性のあがるモノの生産拠点にしたり、健康や教育などのコトによる価値を出すなど、新しい森林ローカルベンチャーが生まれる場所として活用することができるのではないかと考えています。

このような俯瞰した視点を持ちながら価値を再定義していくことは、推進室だからできることだと思っています。

村の基盤を守り、支えながら西粟倉村役場は、常に柔軟に進化を続けていきます。

最近の投稿

  • 西粟倉はいまテレビが一番取材したい村?!人気テレビ番組の制作者がズバリお答えします!(アモカトーク第一回)
  • 「起業×人口1400人の村を本気で考えるオンラインフィールドワーク」
  • 広報にしあわくら 2020年9月号より
  • 開催レポート8月30日(日)森のおもちゃで遊ぼうDay
  • 地域に眠る可能性。森の学校が見出したのは、間伐材と地域のお母さんたち。

最近のコメント

  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に marjdars より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に thirral より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に phelimog より
  • 暮らしのそばに「美味しい油」がある未来を に rhyaald より
  • 一歩進みたいと感じていた時に巡り合った、小さな村のお菓子工房で働くという選択 に marjaes より

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ローカルベンチャー
  • 広報にしあわくら
  • 未分類
  • 村のチャレンジ
  • 村の暮らし
  • 知る・読む

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©西粟倉アプリ村民票
Theme by Colorlib Powered by WordPress