祖母の生きた家で、 営む仕事と暮らしのあり方

【軒下図書館 ノキシタトショカン】 チャールズ・裕美さん

学生時代に過ごしたおばあちゃんの家が帰る場所となった。

 小学校の教員だった祖母の西粟倉の家の2階には、近所の子どもに開放された「軒下図書館」があった。裕美さんは祖母の家に行くたびに、その部屋に泊まり、豆電球をつけて夜中までこっそり本を読むほど、そこが大好きだった。

 私のおばあちゃんは 、「ピアノを弾いていて、紺色のドレスを着ていて。すごく素敵な人だった」と、近所の祖母の生徒さんや知り合いのお嫁さんから聞いていました。

 私といえば、学校でたまたま奨学金を頂けたこともあって、17 歳の時から 2 年間アメリカに留学しました。そのままアメリカで 4 年制大学を修了、就労ビザで働いて結局計 7 年間を過ごしました。滞在中の教育費は、教育熱心だったおばあちゃんが支援してくれていたようで、経済的にも精神的にも私の基盤作りをおばあちゃんに助けてもらいました。

 その後、英語の仕事を探して妹のいる東京で 2 年ほど働いたこともありますが、しっくりこず、友人を訪ねてロンドンへ。そして夫のオリビエと出会い、子どもが生まれました。

 ロンドンも当初 1 年滞在の予定が、11 年いたことになります(笑)。ただ子育てに私がけっこう苦労しているなか、オリビエの仕事が忙しくて子どもと触れ合う時間がなかったので、日本で実家の母に手伝ってもらい、夫婦で子どもと向き合う時間を増やせないかと考え始めました。父が「おばあちゃんが亡くなって、空き家になってるからここに住んでもいいよ」と言ってくれたこともあり、 2 人目の子どもができたときに家族で西粟倉へ来たんです。

 地元の大工さんには、改築するとすごくお金がかかるから新築で建てた方が安いよと言われたんですけど、大好きだったおばあちゃんやおじいちゃんが建てた家に住みたかったので、改築という形にして、「軒下図書館」も名前ごと残すことにしました。

語学スクールにB&Bにパン屋にヨガ教室。大変な家族を 西粟倉が支えてくれた

 裕美さんにとっては 20 年離れていた岡山、そしてオリビエさんにとっては初めての日本。裕美さんの職探しのアテが外れたり、為替の変動で貯金が目減りする一方で、想定外の出費がかさむなど、厳しい滑り出しとなった。

 オリビエが日本に慣れてから活動しようと思っていたのに、いろいろあってすぐ自分たちで何かしないといけないという状況になっちゃったんです。 そこで2010年の 5 月に語学スクールを始め、 8 月にB&B、その後納屋を改築して 11 月にパン屋を立ち上げました。これはオリビエが「日本のパンがおいしくないから、パン屋になる」と言いだしたからで、フランスで一ヶ月ほど修行してきたんです。さらに冬が寒くていられないと言い出して、今度は冬をしのぐためにインド に行っちゃって。でもせっかくだからとヨガの先生の資格を取って帰ってきたので、ヨガ教室も開きました。

 オリビエは逆境でも決断したらすぐ行動に移して、後で軌道修正をするタイプなんです。でも私はスイッチの切り替えも苦手で、それなりに大変でした。田舎だからお客さんが来 なくて、私は役場や西粟倉・森の学校さんに行ってパンの行商をしていたほど。

 それでも、ロンドンと比べると西粟倉は治安がいいし、子どもたちを自由に遊ばせておくこともできるし、騒音も気にしなくていい。託児も都会とは比べ物にならないくらい安いことにも助けられました。 3 年間で蒔いてきた種にようやく芽が出てきて、心にもゆとりが出てきました。改めて「西粟倉は良いところだな」と。

地元の子どもたちの 「軒下図書館」から 海外の人とも交流する場所へ

 おばあちゃんの「軒下図書館」から自分を活かせる場所を求めて、アメリカ・東京・イギリスと渡り歩いてきた 20 年。再び戻ってきた「軒下図書館」を舞台に、裕美さんは家族との時間と、新たな 出会いを大切にできている。

  語学スクール、B&B、パン屋、ヨガ教室 … といろいろやってきましたが、ガイドも始めたことでようやく生活が安定してきて、仕事と家族のバランスが取れてきている、とか、家族を含めた目の前の人たちとの時間を大切にできてきている、と感じています。

 これまでのいろいろな人とのご縁のおかげで、「軒下図書館」へ外国語を学びに来てくださるお客さんもいますし、海外からお客さんを迎えることもあります。ロンドンにいたら決して出会えなかったであろう人との出会いもここで経験することができました。ここへ来てくださるお客さんは、みなさん西粟倉の「何もなさ」の空気や、そこから生まれる「人との交流」をとても楽しんでくださっているよう に思います。ここで日本の職人さんと交流することで、工芸や伝統についての学びもあって。それを日本の良さとして海外に発信するお手伝いもできているんじゃないかな。

 

 おばあちゃんがやっていたころはすごくゆるく、好きな時に地元の子どもが図書館に来てたんですが、当時と形が違っても、お客様の憩いの場や教室として蘇らせることができてい るとしたら、嬉しいですね。いろんなことに興味を持って手を出しきた人生ですが、今、すごく「生かされている」という感じがしています。

写真:MOROCOSHI(https://morocoshi.com/)