この記事の感想をお伺いするアンケートを実施しています。本文の最後からご案内していますので是非ご回答ください!
”百年の森林の子どもたち”シリーズ。おかげさまで、たくさんの方にお読みいただき、応援の声を頂戴しています。ありがとうございます。
<過去記事一覧:アンケートで頂戴した声も各記事末尾に添えさせていただいています>
何つくる?何でもつくれる西粟倉
さて、今回は、子どもたちが、いろんなものをつくることにチャレンジした様子をお届けします。
村には自然がたくさん。つくることに取り組んでいる事業者さんもたくさん。そして、子どもたちのチャレンジを応援し、協力してくれる人たちもたくさん。
そんな村で、みなさんだと何をつくってみたいですか?
子どもたちが新しいつくることに出会い、チャレンジしていく様子を、どうぞご覧ください!
▷秋といえば!森林から生まれる、モンブラン
▷超大作!小さい子たちに贈る、木工トイ
【西粟倉中学校】1年生技術 あわくらトイプロジェクト完成!〈実施報告〉
▷みんなおいで!案内バッチリ、公園看板
【西粟倉小学校】6年生総合学習ふれあい公園看板設置〈実施報告〉
【西粟倉小学校】6年生総合学習ふれあい公園看板お披露目会〈実施報告〉
▷ものだけじゃない!つくってみよう、電気
【西粟倉小学校】5年生総合学習 自力で発電できるエネルギーってどれくらい?〈実施報告〉
おまけ
もっと子どもたちの活動を知りたい!という方には、一般社団法人Nestのnoteにて、毎月の子どもたちのいろんな活動がまとめて記事化されていますので、ぜひ!
以下の9月号では、子どもたちのやりたい!を広げる「Pocketスタンプ」や「10ミニッツチャレンジ」のスタートなどなど、盛り沢山です!
<一般社団法人Nest:9月Pocket Report>
(読んでくださった方は、ぜひイイね(スキ)を♡)
いただいた応援メッセージ(一部抜粋)
- いろいろな事に挑戦できる環境はすばらしいと思います。 やってみたくても、自分だけじゃあ難しいことがあるから、同じように興味がある友達や大人とできるのはいいですね!
- 仕事柄、栗の話が面白かったです。 森で拾った食材を料理する、いろいろ出来そうだし田舎ならではだと思います。 西粟倉ならではの郷土の食材であればなお良さそうです。
- 子供の頃に受ける教育や体験は、貴重だと思います。近隣でも構わないので、村外の子供達にも体験の場を広げて欲しい。
- やってみるという行動が大切ですね 応援しています
- 素晴らしい試みだと思います。 どんな看板が出来たのか見てみたいです
- いい活動ですね。幼児向けのイベントもあるのですか?
- 子供さんの活躍は村の活躍に繋がっていくように感じました!
- こどもたちが何かをつくる過程は、ただの遊びではなく、成り立ちや資源の循環を理解する絶好の機会だと感じました。何かをつくるときに、どのように作られるのか、どんな資源が使われているのかを学び、資源を無駄にせず循環させる大切さも学べます。こうした経験を通じて、こどもたちがつないでいく未来への第一歩を踏み出すことができるのです。楽しみながら学ぶことができるこどもたちは、まさに未来の主役ですね。
この記事の感想をお伺いするアンケートを実施しています。是非ご回答ください!
【スマートフォンから回答される方】
西粟倉アプリ村民票を起動し、画面下のメニュー「アンケート」からご回答ください。
【PCから回答される方】
まず、ログインを求められた場合のログイン情報(登録メールアドレスとパスワード)の確認をお願いします。
メールアドレスは、当メルマガが配信されるアドレスです。
パスワードをお忘れの方、不安な方は下記ページで再設定をお願いします。
https://www.24h-life.jp/forgot-password
ログイン情報が確認できましたら、以下のページから回答をお願いします。