
みなさま、第22回アンケートへのご回答ありがとうございました!
今回は、4月以降に実施予定の第二回となる「アプリ村民と村長の座談会」について、みなさまのご意見を伺いました。13名の方から回答をいただきました。

Q1 地域活性化の中でも話題に上ることが多い「食」、「エネルギー」の切り口から村長に聞いてみたいことはありますか?
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 間伐材チップを燃料利用した発電施設
- 農家の高齢化に対する対策はありますか
- あわくらの特産物について
- 西粟倉の特産食事を教えて。
- 米の価格上昇について
- 物価高騰に対する対策は何かありますか?
- (小水力含め)自然エネルギーは維持管理・減価償却まで考えたら結局採算が合わないからムダ、という意見をどこかで見ました。 それは本当なのか、そうなら打てる対策を聴きたいです。
- 西粟倉村独自の加工食品の産物を生み出すこと 土壌を切削して井戸を掘って温泉化すること
- 昨今では太陽光パネルを設置するために山林を伐採して切り開いたり田畑に設置したりと災害に弱くなり環境破壊とも言える設置が増えてますが、自然を守るために規制はお考えでしょうか。 また、食に関しては地産地消で村内での食糧の自給率を上げられたら安心だと思いますが、若者が減り後継者不足と言われる昨今、現状はどのような感じなのでしょうか。
- 道の駅あわくらんどの改修予定はありますか? 最近田舎でよく目にするような太陽光発電のパネル設置の計画は西粟倉村にはありますか?
- 粟倉はベース101やようびなど、新しい企業もありますが、あわくら温泉が昔ほどのエネルギーがありません。施設が古くなっているにもかかわらず、入浴料は値上がりしている。コレでは客足が遠のくと思いますが、それについてはどう考えていますか?
- あわくらの温泉のエネルギーについて詳しくしりたい
- 百年の森林構想で行なっているようなファンド制度の農業への展開や考え方について。
Q2 村長座談会で話してほしいテーマを教えて下さい
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 教育、福祉
- スポーツ振興
- 温泉を増やしてほしい
- 山火事対策
- 西粟倉における地域住民が考える林業や農業の今後の在り方、展望及び、人財確保に向けた移住制度・支援など。
- 高齢化社会に対する村の方針
- 女性が活躍する土壌は、西粟倉にありますか?
- 若年層の集客
- 西粟倉村と言う自然も食も人も魅力的な村、都市と山村を繋ぎ多くの方に村の魅力を知ってもらいたいですが、人が来すぎても環境への悪影響が懸念されますし、マナーの悪い人が増えても村としても来られる方も困ることとなりますので、どのくらいまで観光地化したり移住者を増やしたりできるのか、線引きみたいなところをお伺いしたいです。
- 西粟倉村に住めばこんな利点がある
- 新しい企業と古い施設や企業の橋渡し、タイアップなどの方法をどうやって村民からつのれるか
- あわくらの温泉の由来
Q3 <村長質問>今後、西粟倉村でなにが出来たら良いと思いますか
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 西粟倉産の食材を使ってBBQ
- スキー場
- 外の人なので日常よりはレジャー寄りのなにかを求めてしまいます
- のんびり星空を見るところ
- 林業や農業の活性化と拡大に向けた人材の受け入れや新たな行政支援の仕組み作り。
- 更に新しい産業
- 他地域との観光連携
- 村民以外が気軽に参加できる食やエネルギーのイベント
- バーベキューやキャンプと言った野外活動でなく、川ガキのように大人も子供も純粋に自然の中で遊べ、夜は高すぎず安すぎず、でも価値を考えたらリーズナブルな、そんな宿でゆっくりと地元の美味しいものをいただき一夜を過ごす、そして薪を囲み満点の星空を満喫する。あとは魚釣りや野鳥・昆虫観察など子供たちに自然の素晴らしさや大切さを知ってもらえる、そんな昭和の古き良き時代のような体験ができれば良いと思います。
- 駅に温泉の足湯
Q4 <村長質問>アプリ村民で誇らしいことはありますか
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 西粟倉の情報が知れて良い
- 外部視点の意見として寄与できてますか?
- 自然と素晴らしい??温泉 あと、愛宕地蔵尊
- 応援したい気持ちになる
- 微力ではありますが、村の活動や取り組みに参加させて頂いている気持ちを持てます。
- 西粟倉村を僕は知っているということ 田舎暮らしを考えている人には必ず勧めています
- 意見を聞く事
- 最新の取り組みが知れる
- 村民としての活動がないので誇らしいことがありません
- 西粟倉村、東粟倉村、大原町と、叔父さんや叔母さんをはじめ親戚の方々が高齢で亡くなってしまうたびに縁が薄くなってゆき足を運ぶ機会や場所が減ってゆく中で、アプリを通じて近況を知れたりアンケートで少しでも何か伝えることができたり、行事に参加できたりするきっかけをいただけたので、足をなかなか運べなくても、アプリでもなんだか田舎に帰れた、ほんの少しでもお役に立てたかも、そのような気がして少し誇らしい気がします。
- ざまざまな情報発信
- あわくらと繋がれて嬉しい
Q5 <村長質問>村との密着度はこのままで良いですか
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- このままで良いと言うか もっと子どもが遊べる情報がほしい
- 仕事の関係でアプリ村民としていますが、シルバーでも可能な仕事や活躍の場があれば移住も考えたいと思います。
- 特に考えたことはありません
- もっと西粟倉をアピールしたいと思います
- 個人的には、アプリ等を通じて近況を知りつつも、もっと村の行事やイベントをはじめ、ちょっと墓参りがてら美味しいランチでもと、もう少し足を運べるようになれると良いなと思います。 そして、もし何かの転機があれば、大原町の更地に家を建てるなり、空き家を手に入れるなりでそちらでも暮らせるようになれればとも考えています。
- 魅力的に感じる出来事があれば参加したい
- 今のところは
Q6 <村長質問>村の行事に参加したいと思いますか(祭りなど)
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 夏祭りなど
- 今のところいいえ。
- 距離が遠いので現在は難しい
- 是非とも参加させて頂きたいと思いますので、年間行事のスケジュールや内容について、事前に発信をお願いします。
- どんな祭りがあるのか? 知りたいです 伝統的な祭り、昔はあったけど無くなってしまった祭り
- web会議なら参加したい
- 機会があれば
- 参加したいと思っています
- 祭りや行事となると日程が合うかどうか難しいですが、家族で楽しめて気軽に参加できる催しがあれば見にゆきたいとは思います。 また、祭りでなくとも神社・仏閣は巡りたいものです。(まずは江ノ原、筏津の氏神さまの大原神社には行きたいです。)
- 登り窯での陶芸体験
- 予定が合えばぜひ参加したい
Q7 村長へのメッセージがあればお願いします!
以下、代表的なご意見をご紹介します。
- 移住が増えるよう住宅地の整備してください
- 何時も自転車レース開催させてもらってありがとうございます
- 愛宕地蔵尊は大分の愛宕地蔵尊からあわくらに分院されたものです。荒れ果てているので、大切に祀ってあげてほしいです
- 役場職員がイキイキしていて素敵でした
- 今後も従来の枠組みに捉われずに、新たな取り組みに、特に村が自主的に進めて行けるような仕組み作りにチャレンジして下さい。
- 西粟倉村の更なる発展を祈念します 頑張ってください!!
- 一旦、学校等で出た若者が戻る村を目指して欲しいです。
- 従来の住民と移住者の折り合いが今後どうなるか気になっています
- 西粟倉をSNSでアピールしましょう
- これからも自然豊かで魅力的な村を守り、次の世代へと引き継いでゆく。そして次の世代もその意志を継ぎ次の世代へと伝えてゆく。そんな良好なスパイラルが続いてゆくようこれからもご尽力くださいませ。
- これからも西粟倉村の代表として頑張ってください!
- あわくらの素晴らしい温泉を今後も発展させてください
今回の結果については、村長とも共有させていただき、いただいご意見・ご要望を踏まえ、できるだけ多くの方に楽しんでいただける様に「アプリ村民と村長の座談会」企画を進めてまいります。
いつも貴重なご意見、アイディアをいただき、ありがとうございます。
m(_ _)m
引き続き、アプリ村民票をよろしくお願いします!