シーズン到来!西粟倉村周辺での登山について アプリ・アンケート(第25回)結果

みなさま、第25回アンケートへのご回答ありがとうございました!

今回は、シーズンが到来している西粟倉村や周辺地域での山登り(ハイキング含む)ついて、皆さまのご意見を伺いました。24名の方から回答をいただきました。

Q1 あなたの登山・ハイキング経験について教えてください。

Q2 西粟倉村で山登り(ハイキング含む)をしたことがありますか?

Q1での場所によらない質問への回答と、Q2の西粟倉村に限定した質問への回答を組み合わせて見てみると、結果は下図のようになりました。

山登り初心者の方が、西粟倉村の山に比較的登っていない傾向が見て取れます。

初心者への情報発信や初心者にも楽しんでいただける企画が、今後大切になりそうですね。

Q3 これまでに登ったことのある西粟倉村の山を教えてください (複数回答可)

下図のように、若杉原生林の各コースが圧倒的な人気!!!特に「展望台往復コース」の人気が強いという結果となりました。

(それ以外の山も、登山経験者がしっかりいます。さすがアプリ村民の皆さん!)

Q4 あなたが思う「西粟倉村での山登り」の魅力は何ですか?(Q2で経験ありと回答した方だけでなく、経験なしと回答した方も、もしイメージがあればお答えください) (複数回答可)

下図のように、「百年の森林」構想で表されるような“豊かで美しい森”であることが、とても魅力に感じられていることが分かりました。登山後の温泉や美味しい食事も人気ですね。また、静かな山歩きができることにも、一定の回答数が集まりました。

Q5  (Q2で経験ありと回答した方)あなたが感じた「西粟倉村の山登りの最高の瞬間」を教えてください!

いただいたご回答を紹介します。いろんな角度からの”最高の瞬間”がありますね。

  • 苔が多くて魅力的だと思う
  • 森の案内人に若杉原生林を案内してもらいながら歩きました。ブナの原生林が命の水を育んできたことを実感できました。
  • 温泉に入ったあと。
  • 自然の美しさ
  • ミソサザイの美声に会えた時

Q6 今後、西粟倉村の山登りについて、どんな情報がもっと欲しいですか?

なんと、アンケートにご回答いただいた全員の方がこの設問にお答えくださいました。情報が必要とされていることを感じます。いただいたご回答を紹介します。

  • 山にいる動植物の情報
  • 初心者にもオススメのコース情報、道中の魅力ポイント
  • 絶景ポイント
  • 初心者向けコースの紹介
  • コースやツアーの内容が知りたいです。
  • 資格を持ったガイドさんの紹介。登山の難易度。登山形態(ハイキング、クライミング、沢登り、アイスクライミング、冬山登山など)、登山前後の宿泊施設、交通手段、
  • 森の中で実際に体験できることがなによりの情報です。
  • 天候予測情報
  • アプリや登録メールを利用して、ガイド(説明員)同行の日帰りツアーの企画と事前案内が欲しいと思います。 (初心者向け)
  • クマがとても怖くて最近登れていません。対策や出没情報などほしいです。
  • ルート案内地図の提供、ネットで食堂(休憩所)のリアル状況配信。先日も高尾山に登ったのですが、頂上に着いてから食堂2時間待ち、と言われてガッカリした記憶が強いので。
  • まだそんなに多く知られていない試みだと思いますが、西粟倉村の素晴らしさを伝えるいい試みだと思います。
  • 小さなことでも良いから、村民アプリに情報掲示をしてもらえば良いです。
  • イベントとして登山をする企画
  • 初心者向けのコ-ス紹介を充実してほしい
  • ガイドマップ、モデルコースのようなもの
  • 登山口の駐車場。 細かい登山道の地図。 (初心者に近いので)
  • 若杉原生林以外の登山コースも紹介してほしい
  • ハイキングルートにおけるクマ出没の可能性や村の対策
  • 西粟倉村周辺は有名な場所が多くてもあまり紹介されてる方が少なく、情報も古い場合があるので、できるだけ新しい初心者やブランクがあった人でも登りやすいルートの紹介や、アクセス(登山道入口付近の駐車場やバス停など)、道の整備状況(舗装路、石や木の階段、足場が悪い箇所、標識等の設置状況、夏頃は草でわかりにくいなど)、標高や高低差と勾配など(急な坂が続くのかなだらかなのかなど)、マップだけでなく写真も添えて、初心者でも時間内で迷わず往復できる、またはある程度の経験や装備が必要となる、などの参考情報があると挑戦しやすくなると思います。
  • 登山道入口の駐車場
  • YouTubeによる登山動画
  • 冬季の通行可能情報が欲しい
  • 初心者、散歩の延長の様な散策から続いてできるものはあるのでしょうか?あれば情報が欲しいです

今回の結果については、ぜひ今後、アプリ村民の皆さまが西粟倉村での登山を計画する際の参考にしてください!

また、いただいたQ6のご意見等に関しましては、村の担当部署とも共有し、今後の施策・情報発信の参考にさせていただきます。

いつも貴重なご回答、アドバイスをいただき、ありがとうございます!

引き続き、アプリ村民票をよろしくお願いします!

★過去のアンケートの集計結果はコチラです。