
皆さん、陶器を自分で作ったことはありますか?ろくろを回したり、窯で焼いたり・・・ “登り窯”についてはご存知でしょうか?
西粟倉村には、自分でろくろを回して土を形作り、そして”登り窯”という窯で焼く体験までできる、とても素晴らしい工房があります。
「若杉窯 ギャラリー若杉」
2025年10月に年に1度の「窯焚き」がおこなわれます。希望すればボランティアとしてどなたでも参加できますので、興味のある方はこの機会にぜひご参加ください!
若杉窯については過去の記事をぜひご覧ください!(昨年の窯焚きの様子もご覧いただけます)
【前編】https://24murainfo.com/wp-a/2025/01/31/10622/
【後編】https://24murainfo.com/wp-a/2025/02/28/10720/
工程
- 2025年10月18日 朝~
- 窯の前から薪くべ
- 2025年10月18日 夜中過ぎ~
- 前からに加え窯の横から薪の投入
- 2025年10月19日 未明~
- 前からは投入無しで、横からのみ薪の投入
その日の窯の状態によっては、内容は変わります。
ボランティア参加時間
基本時間は以下の通りです。
- 2025年10月18日(土) 7時〜19時
- 2025年10月18日(土) 19時〜翌19日(日) 7時
- 2025年10月19日(日) 7時〜お昼過ぎ(窯焚き終了まで)
ご希望に応じて、一部の時間のご参加や、複数枠のご参加も可能です。
ボランティア中の簡単な食事、飲み物は用意があります。
服装
高温の火に近いところでの作業を行いますので、以下を推奨します。
服:火の粉が飛んでも穴が空いたり、燃えない服
靴:運動靴
(それぞれ若杉窯側ではご準備できませんので、ご留意ください)
お申込み
以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/XKGKSAWhpoJeSdDu9
