村のチャレンジ

お知らせ

にしあわくら TAKIBI通信 vol.5

2021年春より、西粟倉村のローカルベンチャー事業の一環で新たに「TAKIBIプログラム」が始まりました。 TAKIBI通信では西粟倉村在住の方に向けて、TAKIBIプログラムに関わる情報発信を行いま...
広報にしあわくら

特色ある教育通信 〜中学校二年生 職場体験事業所紹介パンフレット作成〜

6月に中学校2年生は職場体験をしました。仕事場に入り、働くことを通してキャリアや将来について考える取り組みです。今年度は、初めての取り組みとして、体験受け入れをしていただいた方へ「生きるを楽しむ」こと...
SDGs

百年の森林づくりがわかる!林業体験会

西粟倉百年の森林協同組合では、今週末に林業体験会を実施します!実際の伐採作業を体験することができる貴重な機会です。林業機械やチェンソーも扱っていただきます。カットした丸太はお持ち帰りいただけます。ぜひ...
SDGs

村の無人駅に小さな森の博物館を!ちぐさ研究室がクラウドファンディングを実施中!

西粟倉村で森林や植物などに関するイベントや企画を行う任意団体である、ちぐさ研究室(事務局:岡山県英田郡西粟倉村、代表:川上えりか)では、村内の無人駅であるあわくら温泉駅の駅舎内に村の森林の歴史や動植物...
お知らせ

にしあわくら TAKIBI通信 vol.4

2021年春より、西粟倉村のローカルベンチャー事業の一環で新たに「TAKIBIプログラム」が始まりました。 TAKIBI通信では西粟倉村在住の方に向けて、TAKIBIプログラムに関わる情報発信を行いま...
ローカルベンチャー

【イベントレポート】令和3年度協力隊 第一回研修を実施しました!

「地域おこし協力隊制度」とは、 最大3年間、 協力隊員となった移住者が地域で活動できるよう国が支援を行う制度です。 村は平成21年から本制度の活用を始め、 これまでに93名の協力隊員を受け入れてきまし...
ローカルベンチャー

【協力隊研修・特別講演】第1回:西粟倉村の文脈について知る ~百年の森林構想~

「地域おこし協力隊制度」とは、 最大3年間、 協力隊員となった移住者が地域で活動できるよう国が支援を行う制度です。 村は平成21年から本制度の活用を始め、 これまでに93名の協力隊員を受け入れてきまし...
SDGs

【アプリ村民限定!動画公開】「西粟倉村は『脱成長的成長』を実現できるか」斎藤幸平氏×井上岳一氏トークイベント in 西粟倉村

2021年9月25日(土)開催、斎藤幸平氏×井上岳一氏トークイベントのアーカイブ動画になります。アプリ村民限定公開となります。外部へのリンク共有は控えていただきますようお願いいたします。■ゲスト紹介■...
ローカルベンチャー

役場らしくない役場へ。 西粟倉村地方創生推進班の活動を振り返って

「役場」にはどういうイメージを持たれるでしょうか?住民の方の生活を支える膨大な事務手続きをしている、職員の方々はとても真面目できっちりしている‥等々でしょうか。これらのことは、役場の地域を支える機能、...
新着情報

『西粟倉の子どもたちに自信と誇りを』教育コーディネーターが語る子どもたちの未来

「西粟倉の子どもたちに自信と誇りを持ってもらいたい」笑顔で語ってくれたのは一般社団法人Nestの今井晴菜さん。村の子どもたちの学びを深めるために、教育コーディネーターとして学校と地域の橋渡しを担ってい...