未分類 春の原生林 コチャルメルソウ 原生林を歩いていると、沢沿いに見覚えのある小さくて可愛い花が!!チャルメルソウや!ユキノシタ科のチャルメルソウの仲間は識別が難しいのですが、調査で通りがかった植物学者が、「コチャルメル」です。と教えて... 2019.04.13 未分類
未分類 春の原生林を歩く 昨日(4/12)、春の原生林に行って来ました。最初は入り口付近を少し歩くつもりが、気がつくと、源流まで行くモードに。苔と苔の間の残雪が美しい場所を抜け、ブナの大木の倒木の大きさには圧倒され、徐々に会話... 2019.04.13 未分類
未分類 春は黄色 林床のミツマタ 谷底部のミツマタは開ききった感じですが、林内や標高の少し高い場所にあるミツマタはちょうど見頃です。群生している林床に日が当たると、とても美しい光景が広がります。増えたシカが、他の下草は食べるのに、ミツ... 2019.04.10 未分類
未分類 春は黄色 キブシ 道路沿いや、あちこちから、雨のように垂れ下がるのは、キブシ。フキと同じく、雌雄異株の樹木です。4/5、やっと原生林まで車で行けるようになりましたが、原生林の入り口付近のキブシはまだこんな様子です。(ま... 2019.04.06 未分類
未分類 春は黄色 フキ(フキノトウ ) 田んぼの畦道や、家の周辺にポツポツと顔を出すのは、フキノトウ 。キク科のフキという植物です。 オスの株とメスの株があります。田んぼの周辺に群生。なんとも言えない黄緑色が綺麗ですね! 2019.04.06 未分類
未分類 春は黄色 アブラチャン 落葉広葉樹の林内にポツポツと見られる黄色くて小さい花の木は、アブラチャン。クスノキ科の樹木です。同じ仲間のダンコウバイととても似ていますが、小さく控えめの花がこちらです。 2019.04.06 未分類
未分類 春は黄色 ミツマタ やはり、西粟倉の春の風物詩といえる植物です。その枝が必ず三つに分かれるから「ミツマタ」。和紙の原料であり、今でも紙幣の原料として使われています。スギの林床に広がった姿は美しいですが、一方で、増えすぎた... 2019.04.06 未分類
未分類 なんのつぼみ? 昨日は西粟倉もポカポカでした! 少し散歩したら、旧影石小学校のプールサイドのフェンスに絡まったつる植物に蕾(つぼみ)が。 キノコの山のようなこの蕾、なんのつぼみかわかりますか?これ、アケビなんです。(... 2019.03.21 未分類
未分類 マンサクはまんず咲く。 マンサク科マンサク属の落葉樹です。春、真っ先に咲くことから、「まず咲く」・・・なまって「まんずさく」・・・から「マンサク」になったと言われています。今年もまた、同じ場所で。一年という時の経過を楽しめま... 2019.03.16 未分類