
この記事の感想をお伺いするアンケートを実施しています。本文の最後からご案内していますので是非ご回答ください!
いつもたくさんの応援の声をいただいている”百年の森林のこどもたち”シリーズ。
子どもたちも、一般社団法人Nestのスタッフたちも、そうした声からたくさんのエネルギーをもらっています。
<過去記事一覧:各記事の末尾に、アンケートでいただいた声も添えています>
チャレンジの総まとめ!次のステージへ!
さて、西粟倉では、寒かった冬も終わりを迎えつつあります(たくさん雪がつもりました⛄)。春が近づくに連れ、子どもたちも、今の学年でのチャレンジの総まとめと、次の学年でのチャレンジに向けた準備の時間を過ごしました。その時間の中では、村の大自然に触れるとともに、学び、挑戦し続ける村の先輩方ともたくさんお話しました。
今回の”百年の森林のこどもたち”では、そんな子どもたちのチャレンジの集大成、そして次のステージへ向けてワクワクを募らせる姿を集めました。
どうぞご覧ください!
▷大学生に向けて発表!でもちょっと様子が・・・?

【西粟倉小学校】5年生総合学習 高齢者の方と交流 あわくら大学!〈実施報告〉
▷職場体験だけでは終わらない!みんなで作った冊子「村の仕事たち」

【西粟倉中学校】2年生総合学習 キャリアモデルに深く触れる。インタビュー冊子完成!〈実施報告〉
▷次の3年間のお供!森から生まれた自分だけの名札

① 【西粟倉小学校】6年生総合学習 中学校で使う名札を作ろう!森からはじまるバッジプロジェクト 材料探し編〈実施報告〉
② 【西粟倉小学校】6年生総合学習 中学校で使う名札を作ろう!森からはじまるバッジプロジェクト 名札づくり編〈実施報告〉
▷春公演をお楽しみに♫演劇の脚本作りも自分たちで

おまけ
もっと子どもたちの活動を知りたい!という方には、一般社団法人Nestのnoteにて、毎月の子どもたちのいろんな活動がまとめて記事化されています。子どもたちのより日常の姿も感じられるとかと思いますので、ぜひ!
(おっ!と思われた方はぜひイイね(スキ)やフォローをお願いします♫)
そして、”子どもたちのやってみたいを自分で叶える場”である拠点:Pocketも、設立1周年を迎えました☆(1年前のオープニングセレモニー時の様子はこちら)
2年目も、子どもたちとともに、ますます活動は深まっていきます!これからも応援をよろしくお願いします!
いただいた応援メッセージ(一部抜粋)
- 個人的にこれまでは、子供たちの見守り支援や田舎で醸成するあたたかなコミュニティを目にすると、どこか疎外感のようなものを覚えるのが常でした。 しかし西粟倉村の場合は少し違うのかもしれません。記事とメッセージを拝読した限りでは、私が体験してきたネガティブな感情が否定された感じはしませんでした。 此方の中には荒涼とした子供時代と、変わった出自のもと田舎で生まれ育ったゆえのつらい「記憶」が少なからずございます。 皆さんのように正面から「応援」できる立場ではございませんが、これからも陰ながら読ませていただければと存じます。
- 西粟倉だから、出来る事が沢山あると思います。地域の特性を活かした活動や学習などを積極的に実施頂き、記事にて発信される方を応援しております。
- 未来の子供達のためにもますます様々な文化交流活動の場が広がることを願っています。
- 継続して欲しい
- 西粟倉中学校の2年生による総合学習の成果としてまとめられたインタビュー冊子を読んで、中学生が仕事の実態を学び、村の未来を担う視点を育てていることに感銘を受けました。また、地域の持続的な発展のためには、若者のキャリア形成支援や協力隊員の定着支援が鍵となると感じます。今後もこの取り組みが発展し、より多くの人々のキャリアに良い影響を与えることを期待しています。 冊子を拝見し、キャリアの視点から考察しました。 この冊子から、村の人々、中学生、地域起こし協力隊のそれぞれが直面するキャリア形成の課題が見えてきました。 村の人々は、キャリアの支援不足や地域資源を活かした事業の発展に課題を抱えています。一方、中学生は職業理解や自己効力感の向上、広い視野の職業選択が求められます。 また、地域起こし協力隊は、任期後のキャリア設計や事業の持続性確保が重要です。この冊子は、地域の未来を担う若者が職業の実態を学び、社会とのつながりを深める貴重な機会となっていると感じました。
- 大自然を活かした取り組み 頑張ってください
- 子どもが遊べる大規模公園が有れば嬉しい
- 移住者のこどもたちをあたたかくともに育てられる住民の方たちが増えますように。
- 子どもたちから見える視点はとても大切だと思います
この記事の感想をお伺いするアンケートを実施しています。是非ご回答ください!
【スマートフォンから回答される方】
西粟倉アプリ村民票を起動し、画面下のメニュー「アンケート」からご回答ください。
【PCから回答される方】
まず、ログインを求められた場合のログイン情報(登録メールアドレスとパスワード)の確認をお願いします。
メールアドレスは、当メルマガが配信されるアドレスです。
パスワードをお忘れの方、不安な方は下記ページで再設定をお願いします。
https://www.24h-life.jp/forgot-password
ログイン情報が確認できましたら、以下のページから回答をお願いします。